2004.3.21.青葉城址(仙台城)
我らが殿、政宗様の居城・青葉城の石垣修復工事が無事終了
したと言う事で、祝賀会が青葉城本丸跡で執り行われた。
以下の写真はその際に撮ってきたもの。
仙台駅から青葉城址までバスで約30分。片道250円。
この写真は青葉城址バス停の付近に設置してある柵のプレート。
また、道中の街灯に伊達家家紋の旗が飾られている。
仙臺(仙台)城址案内図。
1592年まで青葉山には国分彦九郎盛重が居住し
千代城と称していたが、政宗様が築城とともに「仙台」に改めた。
「仙台」は唐の詩より、「不老長寿の仙人が住む岡のように城が永く栄える」
ことを祝してつけたと言われている。
案内図にもある通り、城址内にある博物館で青葉城再現CGを見る事が出来る。
青葉城下絵図。(デカすぎて入りきってない↑)
伊達様遺訓掛け軸。
物産館(お土産屋)にて購入。
黒地に金字で格好良い。
伊達様の遺訓扇(以前、瑞鳳殿【伊達様の霊廟】にて購入)と木刀(?)
同じく物産館にて購入。
政宗様の像は、一番眺めが良く 青葉城址から城下を見下ろすように立っている。
以下、修復された石垣と青葉城周辺の景色を掲載する。
この石垣の上が本丸跡。 ここを登ると本丸跡へ。
石工達↑
何もないと言ったら、何もないかも知れないが
青葉山から眺める景色は何にも代え難い程に綺麗だ。